島プロジェクト、やっぱり中断!(7)



一身上の都合により、
逗子の海の家で ポールダンスをしてきた
テンダー研究員です。

生きていると いろんなことがありますね。

   ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

というわけで先日、無事に千葉より戻ってきました。

結論から言いますと、
作成中の 8畳島は、日照による劣化でボロボロに。

ほとんどが 砂に埋もれていて、遮光できるかな?と思っていたものの、お日様の力はそんな甘くなかったです。竹は割れ、シュロ縄は うすめ切れておりました。

ぇーん。

と、泣いてもしょうがないので、
とりあえず、2号目を作るにあたり
現状での問題点。

  • 1. ワンシーズンで完成させないと 冬越えできない(もしくは屋内にて作成)
  • 2. 8畳だと大きすぎて、海岸から 海まで運べなそう
  • 3. 制作地の海の波が高いため、完成後にうまく動かせるかどうか

1. に関しては、昨年は ほぼ2〜3人で作成していたので ちょいと無理がありました。
ただ、ノウハウは身につけたので、次は もうちょい早くできるとは思う。

竹を使うなら孟宗竹の豊富な場所が望ましいっす。海沿いには あまり孟宗竹がないような。

2. は 6畳にしようかと思ってます。
というか、 小さく作って 後々増設の方が、良さそうな気はする。(強度に不安あり)

3. は、言い出すと そもそも問題になっちゃうけど、
湖や、沼など 落ち着いた水面で作れるのが理想。

うーんうーん。
ちょいと一時保留。

トラッカーのことを勉強していく中で、
付随するように さまざまな文化圏の船の作り方を見聞きすることも増えたので、違うやり方もアリかな、と思ってます。(ex. ヴェトナムの トエントン、チチカカ湖の バルサ、獣皮船など)

しばらく時間が経つ中で、考えも洗練されていくことでしょう。

つづくー。


この記事の著者

テンダー

ヨホホ研究所主宰の、泣く子も訛る社会派ヒッピー。 電気関係、ウェブ、文章表現、写真、選挙、先住民技術、などが研究対象。 2016年のテーマは、持続可能性の本を書くことと、アウトフローを極めて綺麗にすること。