自ら流れることによって時代に流されない、フローライフのススメ。


すっかり てー庵の改修にかかりっきりで、ヨホ研更新のおぼつかない昨今。

flowlife09
(壁だったところが窓になった!)

改修だけなら、朝から夕方まで工事して、夜には書き物やデザインができるのだけど、

なんと不思議なことに、まだ作り途中のてー庵には最近、
「人生に迷ってる」という方や、「これから新しいことをはじめようとする方」や、
なんだか折り目折り目のお客さんが多いのです。
お客人と語らい、工事と片付けを手伝ってもらったり、その中で、わたくしもたくさん考えました。

そんな日々から思い至ったひとつの哲学、フローライフ

flowlife05

スロー、かつ、フロー。

お客人の悩みを聞いていると、意識しようとしなくともお金のことがかなり大きな問題で、それによって、自ら人生を制限しているように感じました。

生きるって、本当にそんなことなのかな?

というわけで、わたくしテンダーのいたったフローライフについての考察をシェア。


そもそも不労収入を目指しちゃダメ。

flowlife03

これはもう、声を大にして言いたいけど、不労収入を目指している時点で、残念というか、何をしたいのか再度考える必要があると思ってます。

こちらの研究もとても面白いな、と思ったのだけど(詳しくは見てね)、
この研究を引き合いに出すまでもなく、みなさんの身の回りで、高収入だから幸せそう、って人っていらっしゃいますか?

20年前ならまだしも、高収入だから幸せそう、って人って、
現代にあまり見受けられないと思うのですけど、どうでしょ。

flowlife02

お金で買うものって、結局世の中にあるものですよね。
そして大半は、広告や投資のために、そのもの以上の価値がつけられて売られている。

なので、わたくしは、
不労収入よりも、いっそ不労を目指した方がいいんじゃないかと思っていて、
(収入は目指さない)

というのも、枕崎にスバルさんと住んでたとき、

南国の日差しの中、
午前中に高級魚を銛で突いてきて、
昼から外にソファを並べて、
ワインと刺身と手打ち生パスタ食べたり、
友人と語り合って、
日が暮れて夕ご飯何にするー?みたいな、
日々の生活。

注)スバルさん → 自称フリーター
  わたくし → ヒッピー

だったので、
あえてお金を稼いで何するか?ということが重要だと思うんですね。

kawanabe00

でも、そう考えると、上記の暮らしってお金がなくてもできちゃう。
「買う」が、「自力調達」に変わるだけで、そのハードルは、きっと多くの人が思っているより低いように思うんです。そして楽しい。
(もちろん、スバルさんの料理スキルや銛スキルあっての環境だけど)

そのうえで、
「お金稼いでどうするの?」って不労収入を目指してる人に聞くと、

「老後を安心して暮らせるように」とか
「遊んで暮らしたい」とか、

それってお金がなくてもできることじゃないの?とわたくし思います。
また、お金があなたの老後に同じ価値があると、わたくしには到底思えない。
60年前は1ドル360円だったんだぜ!

というわけでひとつめの、不労ライフ

flowlife08

お金を稼ぐ人生から、生きるスキルを身につける人生へ。
少なくとも、働かなくても稼げる、ということ自体に無理があるし、ひとりの人が潤えば、世界の誰かは貧乏になるのだから、そこいらへんまで想いを馳せてほしい、と若者を見て思いましたとさ。

浮浪者であること

flowlife04

定住しなくてもいいじゃない!

浮浪者というと、ホームレスに近い意味になってしまうけど、
どちらかといえば、ハウスレス。家を持たない者。

お客人の話を聞いていると、関東や東京が世界の中心部であるような話もちらほらり。

九州や田舎だったら、月1万円で住める豪邸もたくさんあるし、大体畑がついていたりするので、試しにそこに1年くらい、住んでみたらいいと思います。
西日本は物価も安いし、たとえ収入が落ちても生きる基盤は、関東圏より得やすいと思う。

ちなみに、てー庵の家賃は年間9900円。畑4枚、果樹、湧き水付き。

都会部の家賃が例えば月5万円なら、ここだと5年分、ということですね。

都会部で、年間60万円の家賃がかかるとして、家賃の差、約59万円
時給800円で働いていたとすると、そのために必要な時間が737.5時間
日数で言うと、92日!

家の維持のために、年間92日多く働かなくてはいけない。
そこに幸せはないぞ!

人口減少して空き家率の高くなった日本では、家にお金を払う必要がどんどんなくなっているから、現状をよく見て!

ちなみに、平均的なテレビ視聴時間は1日3時間半。
年間日数に直すと53日分。ぎゃー!

flowlife06

だけど、こういうことを知るためには、旅に出たり、いろんな地域に行かないとなかなかわからないから、だからこそ、浮浪ライフをすすめます。

生きててもしょうがないし、とか、生きてる意味がわからないとか、いう人もいるけれど、それって「都会部で」という前提のつく話だと、わたくし思うんです。

そりゃ、年間の4分の一を家賃のために働いて、食料とインフラのためにもっと働いて、税金払って、ってやってたら、自分の勉強も練習もできないし、哲学の深まる時間もできにくい。生きてる意味は認めたくないものにならざるを得ない。「お金を払うために」生きている、というような。

なので、学びに行くための、ふたつめのオススメ、浮浪ライフ!

Overflow – 満ちあふれたものはどこへ

flowlife07

不労ライフで、浮浪ライフだと、きっと世の「かくあるべし」からはみ出てしまう。
でも、それははみ出るんじゃなくて、今の社会から満ちあふれた分だと考えたい。

固定された「はみ出し部分」ではなくて、どんどん溢れ続けて変化し続ける、とめどない波及の流れ。

それは創造性というものに近いし、創造性は他人を巻き込むものだから、
満ちあふれた生きざまを、恥じることなく社会に流し続けてほしい
(= influence)。

Overflow! Be flow!

3つめの、flow life のススメ。
不労や浮浪を恥じずに、波及するこころのあり方。

おまけ:風呂バンザイ

tee204

そういうわけで、てー庵にいらっしゃったイッセイさん。
人生初の薪風呂で、風呂ーライフ

風呂はいいですね。無条件にいい。


というわけで、3つのフロー+αを書きました。

わたくしは、完全なる労働を否定するわけではなく、多少のお金は安心感を産むし、人と人とのコミュニケートを円滑にするものだとも思います。

ただ、個人ではなく、資本主義的なものに流れて行くお金は、たくさん払わなくてもいいんじゃないか、と思っていて、そのためにどうしたらいいか、という知恵をなるべく共有したい、ということなのでした。

便利さは意味を失わせるから、
多少の不便とともに意味を見出す、これからのフローライフのススメなのでした!


この記事の著者

テンダー

ヨホホ研究所主宰の、泣く子も訛る社会派ヒッピー。 電気関係、ウェブ、文章表現、写真、選挙、先住民技術、などが研究対象。 2016年のテーマは、持続可能性の本を書くことと、アウトフローを極めて綺麗にすること。