[写真解説] MC4端子の圧着
わがや電力に載せきれなかった解説・その1。MC4端子の圧着!
ソーラーパネルからのケーブルに使われる、MC4コネクタの取り付け方解説です。
いるもの:ニッパー、MC4コネクタ圧着専用工具、MC4コネクタ専用レンチ、MC4コネクタ、MC4用のHCVケーブル
MC4用のHCVケーブルの被覆をむく
被覆は2層構造になっているので、黒い被覆をニッパーでむいたのち、
透明の被覆をむく。
MC4コネクタ(写真はメス)を分解する
左から、ボルト部、金属端子、パッキン、ナット部(名称はテンダーの勝手定義)。
オス端子とメス端子で、金属端子の形が違うので、混同しないように注意。
MC4コネクタ専用の圧着工具、A-2546B
でかい!重い!
この工具はAmazonで3700円前後。
専用工具を持っていなくても、市販の電工ペンチや圧着工具でも工夫してできると思う。
専用工具は確実性を求める方にオススメ。
金属端子を圧着工具で圧着する
工具側のちょうど合いそうな「かしめ穴」を選ぶ。
被覆をむいたケーブルを、見えている銅線の根元まで差し込む。
強く握る。
端市とケーブルの圧着完成!
ケーブルに、ナット部 → パッキン を順番に通し、ボルト部をはめる
「カチッ」と音がするまで深く、金属端子をボルト部に押し込むこと。パッキン部が金属端子に近いと、なかなか「カチッ」と言わない。
ボルト部とナット部をねじ締めする
MC4コネクタによってはパッキンが大きく入りづらいこともある。無理せず、パッキンがきちんと入っているかを確認しよう。
指で回らないところまで締めたら、MC4コネクタ専用レンチで更に締める。
完成!
今回の解説は、メス端子について。オス端子もほぼ一緒なので、やってみよう!
このような情報は仕事上とてもありがたいです。
これからも有意義が情報をお願いします。
貴重で丁寧な情報で、非常に有意義だと思いますが、余計なお世話ですが、
ケーブルの被覆を剥いたり、ケーブル関係の作業は、電気工事士の資格がないと
違法になるのではと危惧しますが、いかがでしょうか?
岡村様
初めまして。拙著「わがや電力」にはそこのことが詳しく書いてあるのですが、
被覆剥きに資格がいるわけではありません。
30V以上の設備のために被覆を剥いたり・コネクタを作る場合には資格がいる、というだけのことなので、
MC4コネクタの技術の解説自体は誰でも可能です。
もしよろしければ「わがや電力」も一度ご覧くださいな。ではでは。
太陽光パネルから家まで配線したのですが╋の線に
印付けるの忘れたのですが
ケーブルの╋-の見分け方は有りますか?
テスターで測れば一発でわかりますよ。本書「わがや電力」に書いてあります。