九州中部地震を受けて、取り急ぎ九州近辺の空間放射線量をまとめました。データソースは原子力規制委員会。定期的に自動更新されます。
情報は左から、地名・空間放射線量・風速・風向です。
		
		
		2025年10月31日 15時20分時点
		
			鹿児島市 環境保健センター  0.042μSv/h南さつま市 南薩地域振興局  0.037μSv/h奄美市 大島支庁  0.047μSv/h霧島市 姶良・伊佐地域振興局霧島庁舎  0.047μSv/h鹿屋市 大隅地域振興局  0.032μSv/h西之表市 熊毛支庁  0.037μSv/h薩摩川内市 高江  0.030μSv/h 0.7m/s 北東薩摩川内市 隈之城  0.020μSv/h 0.8m/s 南西薩摩川内市 久見崎  0.023μSv/h 0.6m/s 東薩摩川内市 上野  0.032μSv/h 0.5m/s 南薩摩川内市 寄田  0.026μSv/h 1.0m/s 北北東薩摩川内市 港  0.030μSv/h 1.7m/s 東南薩摩川内市 小平  0.028μSv/h 0.3m/s 静穏
		
		
		
		
		
	
		
		
		2025年10月31日 15時20分時点
		
			武雄市 武雄総合庁舎  0.053μSv/h唐津市 玉島小学校  0.041μSv/h鳥栖市 鳥栖総合庁舎  0.034μSv/h嬉野市 佐賀県立塩田工業高等学校  0.041μSv/h佐賀市 佐賀県環境センター  0.051μSv/h玄海町 今村  0.029μSv/h 0.6m/s 南西玄海町 平尾  0.034μSv/h 1.0m/s 西南西玄海町 串  0.034μSv/h 0.3m/s 西南西唐津市 先部  0.032μSv/h 1.3m/s 西玄海町 外津浦  0.033μSv/h 0.7m/s 南唐津市 京泊先  0.032μSv/h 0.9m/s 南南西多久市 産業技術学院  0.046μSv/h
		
		
		
		
		
	
		
		
		2025年10月31日 15時20分時点
		
			松山市 県産業技術研究所  0.080μSv/h八幡浜市 市立愛宕中学校  0.025μSv/h宇和島市 市立天神公民館  0.035μSv/h今治市 県立今治東中等教育学校  0.072μSv/h新居浜市 県総合科学博物館  0.072μSv/h八幡浜市 双岩  0.020μSv/h 3.2m/s 東北東八幡浜市 真穴  0.036μSv/h 3.2m/s 西大洲市 長浜  0.041μSv/h 4.5m/s 東南東大洲市 柴  0.032μSv/h 1.5m/s 南大洲市 平野  0.043μSv/h 0.5m/s 北西予市 三瓶  0.033μSv/h 3.8m/s 東南東伊方町 九町越  0.022μSv/h 1.6m/s 東南東伊方町 九町  0.038μSv/h ‐‐m/s ‐‐伊方町 湊浦  0.027μSv/h ‐‐m/s ‐‐伊方町 伊方越  0.023μSv/h ‐‐m/s ‐‐伊方町 川永田  0.027μSv/h ‐‐m/s ‐‐西予市 明浜  0.039μSv/h 0.9m/s 北北東西予市 野村  0.063μSv/h 0.6m/s 北東伊予市 下灘  0.065μSv/h 0.8m/s 南内子町 内子  0.037μSv/h 0.0m/s 静穏宇和島市 吉田  0.054μSv/h 4.3m/s 北東伊方町 豊之浦  0.029μSv/h ‐‐m/s ‐‐伊方町 加周  0.030μSv/h ‐‐m/s ‐‐伊方町 大成  0.018μSv/h ‐‐m/s ‐‐伊方町 三崎  0.029μSv/h 0.6m/s 南
		
		
		
		
		
	 
		
		
		2025年10月31日 15時20分時点
		
			熊本市 熊本県庁  0.017μSv/h八代市 八代東高校  0.040μSv/h水俣市 県環境センター  0.038μSv/h宇土市 県保健環境科学研究所  0.025μSv/h荒尾市 荒尾市役所  0.030μSv/h天草市 県天草保健所  0.043μSv/h
		
		
		
		
		
	 
 
				
				
			 
			
	
				
				
	この記事の著者
	
	
		テンダー
		
			ヨホホ研究所主宰の、泣く子も訛る社会派ヒッピー。
電気関係、ウェブ、文章表現、写真、選挙、先住民技術、などが研究対象。
2016年のテーマは、持続可能性の本を書くことと、アウトフローを極めて綺麗にすること。
			
				» テンダー のすべての投稿			
		
	 
 
		
		
		
	
	
		 
		
ありがとうございます!facebookでシェアさして頂きました。「わがや電力」を見ながら近々発電やってみるつもりです。これからの時代、ますます必要になりますね。ブログもいつも楽しましてもらってます。くれぐれもお気を付けて下さいね。
みかさん、発電ぜひ!
こちらは、全て必要なものを車に詰め込み、いつでも移動できるように準備はしております。
そうならないような事態を祈るばかり。