「テンダー カンキョマンになる」

ども。
さわやかテンダーです。
写真はお世話になっているところの猫さんお二方。
にゃあにゃあ。
というわけで奥さん、
とうとうわたくしテンダー、ヒーローになりましたよ!
いえい。
ではテンダーがヒーローになるまでの物語を。
べべんべんべん。
「僕は不思議な声に導かれ、
愛宕コミュニティセンターにあった箱を開けたんだ。
すると中には・・・!」

<カ、カンキョマン!!!>

気づけば僕は、なんのためらいもなく
そのコスチュームを身につけていた。

溢れ出すパワー。みなぎる勇気。

すると仮面がささやいた。
<力がほしいのか?>
仮面は続ける。その声は頭の中で鳴り響く。
力がほしいのなら・・

くれてやる!

<カンキョアーマー・オン!!>
いったいどうしたことだろう。
カンキョマンの鎧を着ただけなのに
身体は軽く、力は今までよりも何倍も強くなったように感じられる。
ちょっと動いて試してみよう。




間違いない。
僕は環境戦士、カンキョマンになったのだ。
この動きのキレ、造詣の深さはどうだ。
せっかくならこの力を、誰かのために役立てたい。
また、僕を呼ぶ声が聞こえる。
もしかしたら助けを求めているのかもしれない。
行ってみよう!

ホタテ汁の罠にかかるカンキョマン。いい匂い。

視力が悪いため、サンタクロースを敵と間違えるカンキョマン。メリークリスマス。

そんなこんなで気づけば僕は、
キャンドルナイトinのへじ のオープニングセレモニーに呼ばれていたのでした。
どうもこんにちは。
力は溢れ出すものの、のへじはいたって平和。
元気のやり場がないのは困ったものです。

退屈しているカンキョマン。
そうだ。待ってちゃだめだ。
こういうときこそ アグレッシブにならなくては。

目標を探すカンキョマン。空は今日もきれい。
放浪していると ちびっ子たちが僕を歓迎してくれました。
彼らはうれしそうに僕を囲み、一緒に写真を撮ってくれました。
僕はにせものなのに


<ちょっといい写真。ヒーローっぽい>
そうこうしているうちにヒーローとはそもそも何だろうと
疑問をもつようになり、こども相談室に電話するか
ヒーローショーを見るか迷った末に、
後者を選ぶことに。

<カンキョマンの紙芝居ショーですって!>

こうやって客席にいたら

テレビ局のカメラに撮影されました。
となりできれいなリポーターのお姉さんが、
カンキョマンに驚く小ボケをやろうとして、撮りなおしをわざわざしたのが印象的です。
そして始まる紙芝居ショー。
じっと見ていると、だんだんゴミ星人の横暴にがまんができなくなりました。
気づけば僕はステージに繰り出ていて ゴミ星人を倒していました。
当初のヒーロー見学の目的はかなわなかったけれど
いつのまにか僕はたくさんの子供たちに囲まれました。



<わんちゃんにも>
そのとき、何か異変が起こりました。
マスクの中がもわもわするのです。
「何だこれは。ゴミ星人の罠か?!」

なんとマスクは むれていたのです。
じぶんの出す呼気に含まれる湿気によって
口の周りはべとべとになっていました。
こうやって臭くなっていくのですね
「ヒーローになるってたいへんなことなんだ。
僕はまだ、ヒーローになれる器じゃなかったんだ。
いつかマスクに認められるその日まで
ヒーローは引退しよう」

ありがとうカンキョマン。
僕はかけがえのないものを
君からもらった気がする。

ちびっこに殴られたアザとか。

やってられっか!
ちゃんちゃん♪


Twitterでシェア

