「炭を焼く: 賢也できるかな?」
「大澄賢也」 と 「おお!炭焼けん」
って似てるね。
ども。ルミ子テンダーです。
さてさて今日のお話は
足掛け2ヶ月にわたる
挫折と放置を繰り返した 炭焼きプロジェクト、
「賢也できるかな?」 のお話。
やんややんやー!!
はい。
というわけで炭を焼くにはまず窯です。
女子高生風に書くと
ヵマ。
女子高生が炭焼きをするかはさておき、
さっそくやってみましょう。
とう!
<1.まず各ご家庭にございます、古くなったドラム缶を用意しましょう>
<2.次に タガネとハンマーを用意します。ご家庭にあるもので充分です。>
<3.タガネで上面のふちを打ち抜きます。上図のようになれば結構です。>
<4.上面が開きましたら 入ってみましょう。ギザギザのふちで怪我をしないように!>
<5.あれ?いなくなったと思ったら・・>
<6.テンダーさんでしたー!気分はスーパーマリオ☆>
※4〜6の工程は一切必要ありません。
これでドラム缶窯作成の作業は ほぼ終了。
裏面に煙突挿入用の小さい穴を開ければ完成です。
☆ ☆ ☆ ☆
というわけで2ヵ月後。
ひょんなことから
ミュージシャンの斎藤さんが
大澄賢也の意志を継ぐことに。
<民謡に精通してらっしゃる斎藤さん。秋田出身だよ>
まず雪の積もる林の中で
炭焼き場になりそうなところに見当をつけ、
窯を持ち込みます。
窯をしまっていた納屋から炭焼き場(仮)までかなりの距離。
ひいこらひいこら。
そして穴掘り。
なんだか 六ヶ所来てから穴掘ってばっか。
前世か?前世が関係するのか?
というわけで 穴掘り経験から得た教訓1。
穴は写真だと 全く意味がわからない
<穴の写真1>
さらにそれを超える第2の教訓。
掘ってる人を写せ!
<穴と青春の写真>
どことなくファンシー。
前世は ついぞファンシーだったのであろうよ。
いつもどおり相変わらず冷たいエレキをよそに
窯設置。
タガネで開けた蓋を、
ほぼ閉まる位置まで戻し、さらに火付け口用に
手前を折り返しています。
<入り口をチェックするエレキ。お前の心も 窯で暖めちゃえYO!>
というわけで
土をかぶせて煙突立てて 完成ー!!!!!!
おー。いい形。ビューチホー。
いえい!
もひとつおまけに
いえいいえい!!!
斎藤さんありがとうございました!
写真送っておきます。
というわけで次回の炭焼き話は
火をつけるところ。
乞う御期待!
カフェ作りも 順調ですよ。
さらには わらしべプロジェクトもすごいことになってます。
つづけーー!!