ディーピーさようなら

六ヶ所村に住んでいた2007年初頭から、かなりハードに乗り続けた 軽自動車、ディープインパクト号(愛称:ディーピー)。
走行距離 計13万キロ強、雪山でも海岸線でも どこに行くにもご一緒してた、エレキとともに、テンダー研究員の良き相棒。先月に車検が切れ、今の懐事情では とても修理できない、ということで、泣く泣く廃車にいたしました。
9月10日、近くの 車屋さんに引き取りに来てもらうことに。
本当だったら、丁寧に解体&海外で部品リサイクルする 業者さんに持ち込みたかったのだけど、持ち込もうとした直前に左後輪が回らなくなり、すっかり動かなくなってしまいました。だけど今日来た 車屋さんは無理をして、広い通りに停めたレッカー車まで動かそうとするのです。
すると、
坂の途中で動かなくなり、それでも車屋さんは無理にアクセルを踏むので、タイヤが溶け、エンジンから煙があがります。
その様が なんだか、
「いやだ!行きたくない!」と ディーピーが駄々をこねているように見えて、胸が詰まるのです。
人力で押したり、ちょっと休ませたり、いろいろしてみたものの、結局坂の途中で止まってしまい、そこまでレッカー車を入れることになりました。それから ウィンチでずるずると引きずられて。
なんだか、彼に とてもひどいことをしたように感じるのです。
もっといい方法はなかったのか?
車屋さんは、スクラップにします、と言っていたよ。それは 控えめに言ってもかなり暴力的に、彼の存在がなくなることで、
今日までに勉強していれば、エンジンやダイナモを他に転用することだって充分できたはず。そもそも、構造を理解して自分で直すことだってできたと思う。
だけど、僕は何もしなかった。現実と折り合いをつけてあきらめた。
捨てられる何かを見るたびに、人間は何て勝手なんだろうと思う。
君がそれをできない代わりに、それは 君の力になってくれているのに、こともなげに人はそれを捨てる。
道具を使うのは、己が無力さの証明なのに、道具を捨てることが特権かのように振る舞う。
ディーピー。
ありがとうね。とってもお世話になりました。何度も車中泊をさせてもらいました。炊事も洗濯も、中でミーティングもしたし、人と喧嘩もした。僕の家であり、相棒であり、
日々でした。
うん、日々でした。
僕は、今日のことを忘れないようにします。
モノに対する姿勢は、他者に対する姿勢と同じであって、切り分けられるものではありません。
有限の人生を、やりきる。
必要があれば、いくらでも勉強もするし、練習もする。
それが、物事に対する礼儀だと思うのです。
さようなら、ディーピー。
ごめんね。




Twitterでシェア


ディープインパクト氏には私も大変お世話になりました。
初対面で“ディーピー”と気安く呼んで、
テンダーに怒られました(笑)
ありがとう、ディーピー。
もう会えないのはさみしいね。
ねー。
みんなして たいへんお世話になりました。
うむん。
物も人間も、みな一緒ですね。たくさんお世話になり ドラマありで いなくてはいけない存在それでも 衰える ありがたいですね。今までありがとうです。
いつも拝見しております、airuと申します。
手放す ほんの一瞬の
刹那の本音を
感じる許可を
ありがとう
あー泣けてしょうがない
コメントいただいて久々に読み返したけど、ああ、切ない。
そして懐かしい。この時があっての、今だ。うんうん。
ツラすぎて
麻痺させてしまった感覚を
取り戻すのは苦しいけど
「飛べるのに飛ばないよりはいい」
(Dragon Ash 陽はまたのぼりくりかえす)