ヨホホ研究所

Menu

Skip to content
  • テンダー!
  • 取材・出演依頼はこちら
  • テンダー出演情報
  • RSS
夏休みの自由研究は電力自給で決まり!「わがや電力 〜 12歳からとりかかる太陽光発電の入門書」 鹿児島の廃校に、家も作れる日本最大のファブラボ「ダイナミックラボ」を作る!
2011
5/28

600円ステディカム! +300円でローアングル

2011
5/25

600円ステディカム!

2011
5/24

尾ひれはひれを付ける(自発的)01

2011
5/22

オーバートーンフルート

2011
5/19

ただいま枕崎

2011
5/13

太陽瓶!

2011
5/12

ぜんまい綿の糸紡ぎ

2011
5/11

死生観

2011
5/10

100均素材からブリッジダイオード / 3.5mmモノジャック自作

2011
5/9

ネコカレー追記:

2011
5/3

5/7 - 発電WS & オーバートーンフルート作成WS

2011
4/30

5/13 - 5/15 霧島 Peace Gathering 2011

2011
4/27

ねずみとる。01


« 前へ 1 … 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 … 48 次へ »

殿堂入り記事

アースデイ六ヶ所

福島と同じほどに重大な、六ヶ所村の村長選のこと。

あなたは青森県の六ヶ所村を知っているだろうか。 下北半島の太平洋側、かつては水産業で栄えた小さな村だ。美しく、広く豊かな村。 しかし今や六ヶ所村は、日本中の使用済み核燃料が集まる村であり、原発で使い終…

⇒ もっと読む

三宅洋平に見るデザインと伝達。- 選挙のジレンマを越えるのか –

七夕ですね。暑いですね。今日は、彦星と織姫は出会えそうですね。良かった良かった! はてさて、ミュージシャンの三宅洋平。 参院選に出馬中なのだけど、その選挙手法が本当にすごい! 三宅洋平(みやけようへい…

⇒ もっと読む
家入さんがしてくれたこと。

都知事選で、家入さんがしてくれたことと、みんなの手元に残ったものと。

都知事選が終わった。 別の用事で、たまたま東京に来ていたのだけど、 縁とはかくも不思議なもので、選挙終わりの三日間、3*3LABOで知り合いになった、家入一真さんのお手伝いをガッツリしてきました。 わ…

⇒ もっと読む

Author

テンダー
1983年生。火起こしから電子回路まで、先人の技術を引き継ぐ1万年目のこども。環境問題や争いを解決する手段として、先住民技術と対話を重んじる。職業はヒッピー。詳しくはこちら follow us in feedly

ヨホホ研究所について

なんでも自分でやってやろうという人に向けて、先住民技術、狩猟・解体、電気、ウェブ、政治、デザイン、読み物などを公開している架空の研究所。
てー!ハウスプロジェクト
のぐち英一郎の鹿児島ガイド
@tender4472 からのツイート

出演情報

  • No Events

学会の反応

  • 鹿児島の洋上に世界最大の風車群建設計画が持ち上がるが、その環境配慮書がてんでダメ、という話。 に マエダシンイチ より
  • ドラム缶とセメントで、一万円以下のピザ窯を自作する。 に 石井 より
  • 鹿児島の洋上に世界最大の風車群建設計画が持ち上がるが、その環境配慮書がてんでダメ、という話。 に 株式会社ウラニウムセイコ より
  • 鹿児島の洋上に世界最大の風車群建設計画が持ち上がるが、その環境配慮書がてんでダメ、という話。 に 株式会社ウラニウムセイコ より
  • 「わがや電力」必要部品 – 購入先一覧 に 杉田真理子 より
  • わがや電力、117ページの質問の多かったところ に テンダー より
  • わがや電力、117ページの質問の多かったところ に 中川功 より

学会の反応

  • 鹿児島の洋上に世界最大の風車群建設計画が持ち上がるが、その環境配慮書がてんでダメ、という話。 に マエダシンイチ より
  • ドラム缶とセメントで、一万円以下のピザ窯を自作する。 に 石井 より
  • 鹿児島の洋上に世界最大の風車群建設計画が持ち上がるが、その環境配慮書がてんでダメ、という話。 に 株式会社ウラニウムセイコ より
  • 鹿児島の洋上に世界最大の風車群建設計画が持ち上がるが、その環境配慮書がてんでダメ、という話。 に 株式会社ウラニウムセイコ より
  • 「わがや電力」必要部品 – 購入先一覧 に 杉田真理子 より

カテゴリ

  • サバイバル・先住民技術
  • テンダーが作ったもの
  • テンダーの随筆
  • ヒッピーから見る政治と暮らしのこと。
  • 嘱託食卓研究員
  • 大量消費とは異なる電気のこと
  • 補正をがんばるフォトログ